NISHI-EIFUKU LIFE

日々に、心地よい余白を

A Comfortable Space in Everyday Life

日々に、心地よい余白を

A Comfortable Space in Everyday Life

2、3分おきに通勤電車が

渋谷駅と吉祥寺駅という人気の駅を結ぶ、京王井の頭線。リムテラスパーク西永福の最寄駅・西永福駅からは、通勤時間帯には各停が2、3分おきに発車しています。混雑率は、通勤時間帯でもほかの路線に比べて低いのが特長。昼間の時間帯なら座って渋谷まで行くことができます。子どもづれでも気軽に出かけられるので、都心がより近く感じられそうです。

吉祥寺へは12分、渋谷までは19分、新宿へは明大前駅で京王線に乗り換えて20分で行くことができます。途中の駅には、東大キャンパスのある駒場東大前、若者に人気のサブカルタウン下北沢、お屋敷街として知られる浜田山、久我山などがあります。車窓からの風景は緑が多く、どこかのんびりとした空気を感じます。

西永福ライフ、はじめよう

西永福は、井の頭線特有の落ち着いた雰囲気の街です。リムテラスパーク西永福は、「西永福」駅 徒歩3分ととても便利な立地ですが、まわりに大きなビルや道路はありません。駅近でも安心して暮らせる、家族にやさしい環境です。

駅の北側に伸びているのは西永福商店街。こぢんまりとしていますが、行列ができるカレー屋やラーメン店、リーズナブルな八百屋や惣菜店などがある、楽しい商店街です。井の頭通りに出ると大型スーパーもあるため、日々の買い物には不自由しません。

ひと駅隣の急行停車駅「永福町」駅までは、歩いても8分ほど。駅ビル「リトナード」には、ベーカリーやファッション雑貨、書店、クリニック、24時まで営業のスーパーなどが入っています。3階から屋上に続く階段をのぼると、木々や花の植えられた空中庭園「ふくにわ」に出ます。ベンチに座って本を読む人、保育所から散歩に来た子どもたち。ここが駅ビルだということを忘れそうになる空間です。

永福町駅北口商店街通りは、杉並区内のモデル事業として、2014年に無電柱化が完成しています。電柱や電線のない通りは開放感があり、明るく感じられます。また、歩道の段差をなくし、舗装によって歩行者と車の通る場所をわけているため、車椅子やベビーカーも安心です。

まろやかな御神水、飲めます

西永福の北にある大宮八幡宮は、武蔵国三大宮の一つで「多摩の大宮」と呼ばれています。源頼義により建立されたと伝わる由緒ある神社で、遠くからも参拝の人が訪れます。約15,000坪の広い境内には、源義家お手植えの松や、徳川家光の発願で植えられたというツツジなどが、いにしえをしのばせてくれます。一般公開はされていませんが、中世の瓦や秀吉の禁制札、この地で発掘された縄文・弥生時代の土器なども保管されています。

境内を出ると「御神水」と書かれた小さなほこらがあり、地域の人が水をくみに来ていました。かつてはこんこんと湧き出ていた水も、宅地化が進んで水脈が細くなってしまったとのこと。今は取水時間と量を制限し、ポンプでくみ上げているそうです。飲んでみると、まろやかなおいしい水でした。

縄文時代から暮らしの舞台

大宮八幡宮周辺からは弥生時代の遺跡が発掘されています。善福寺川の南岸には、族長と思われる人のお墓がありました。川をはさんで北側には、岸に沿って水田や畑、その向こう側に竪穴式住居がありました。川や田んぼを境界にして、日常空間と祭礼空間とをわけて暮らしていたようすが思い浮かびます。

西永福の南を流れる神田川沿いにも遺跡があります。こちらは縄文時代の住まい跡や土器が発掘されており、竪穴住居跡と復元住居がある塚山公園です。雑木林の丘からは小鳥のさえずりも聞こえてきます。子どもの遊具や野球場もあり、さまざまな年代の人が訪れます。

この公園のすぐ横を通っているのが鎌倉街道です。鎌倉・室町時代に栄えた街道で、付近には陣屋櫓が作られていたそうです。

鎌倉橋を渡って少し行くと、大きな草地広場やテニスコートのある柏の宮公園。杉並区立公園の中では最大級です。

ここには、造園の名手・小堀遠州の造った茶室があります。もともとは新宿にあり「岸の茶屋」と呼ばれて将軍家光も立ち寄ったと伝わります。昭和34年(1959)にこの地に移築復元され「林丘亭」と名づけられました。日本庭園の中にあり、予約をすれば利用することができます。

川と公園が、まいにちの散歩道

西永福駅の北に流れる善福寺川は桜の名所。川沿いの桜並木が満開になると川面に映えて圧巻です。杉並百景にも選ばれています。

川の流れに沿って都立和田堀公園が広がります。帯状に善福寺緑地までつづき、全長は約4.2km。武蔵野の面影を残す木立と子ども広場が交互に配され、整備された遊歩道でつながっています。園内にはバーベキュー広場、観察の森、わんぱく広場など、子どもも大人もうれしい設備がたくさん。秋の紅葉や冬のサザンカなど、四季の変化も楽しい公園です。

西永福の南にある下高井戸おおぞら公園は、備蓄倉庫や災害時用かまどベンチなど、防災広場として管理されていて、非常時にも安心です。

ここは東京電力の跡地にできた新しい公園で、大きな芝生広場があります。ボール遊びやかけっこを楽しむ親子、木陰にシートを敷いてランチを楽しむ家族などでにぎわっていました。ネットの遊具もあり、隣接の下高井戸公園とともに小さい子どもたちも楽しく遊べます。


駅からすぐ、緑に包まれた穏やかな毎日。

本当に大切にしたい暮らしがここから始まります。

FreeDial.

0120-956-719

  1. 営業時間/9:30〜18:00
  2. 定休日/火曜・水曜